QRコード決済は2種類あります。
店舗がコードをスキャンするか、消費者がスキャンするかの違いです。
・ユーザースキャン方式(店舗提示型)
・ストアスキャン方式(顧客提示型)
ユーザースキャン方式(店舗提示型)については、過去の記事で詳しく解説しました。
関連記事今回はストアスキャン方式(顧客提示型)について解説します。
ストアスキャン方式(顧客提示型)について
QRコード決済といえば、この方式がほとんどだったと思います。
特徴としては、ユーザースキャン方式(店舗提示型)に比べて決済時に手間が少ないことです。
でも、ユーザースキャン方式(店舗提示型)は最近増えつつありますね。
その理由は店舗側の導入の負担が少ないことです。
ストアスキャン方式(顧客提示型)では店側が消費者のスマホなどのQRコードを読み取り決済するシステムです。
店側は導入の設備としてカードリーダーやレジの設定などなど・・・様々な手間と費用が必要です。
そのため、店舗側は導入費用が多くかかります。
なので、ストアスキャン方式は大手のコンビニなどで利用できますが、個人商店など小規模な店舗ではユーザースキャン方式が一般的になることでしょう。
その証拠に「PayPay」での加盟店募集でストアスキャン方式は一般募集はしていませんから・・・
ストアスキャン方式(顧客提示型)の利用方法
ストアスキャンを利用する方法は簡単です。
まず、対応するQRコード決済のアプリをインストールして登録します。
登録には引き落とし用の銀行口座やクレジットカードが必要です。
そして、利用するにはそのQRコード決済のサービスを対応している店で「〇〇Pay」で支払いますと伝えて、アプリのQRコードを提示します。
店舗側がレジで、そのQRコードを読み取ることで支払いが完了します。
まとめ
QRコード決済はスマホさえあれば支払いができるという身軽で簡単な決済方法です。
ただし、問題点として、どのQRコード決済のサービスが使えるか、対応しているかです。
消費者がインストールして登録しているQRコード決済のサービスがその店が対応しているとは限りません。
他のサービスに対応しているかもしれません。
その場合は店側のサービスに合わせるしかありません。
つまり、QRコード決済を使いこなそうとすれば、複数のサービスをインストールし登録する必要があります。
これが非常に面倒ですね。
しかも、QRコード決済のサービスはどんどん新しいサービスが誕生して乱立している状態です。
消えていくサービスも出てくるでしょう。
競争になることは消費者や店舗側にもいいことですが、どのサービスを使うかで迷うことはデメリットですね。
とはいえ、QRコード決済はこれから主流になるかもしれません。
実際海外ではQRコード決済が一般的になっている国もあります(中国など)
実際にQRコード決済は使うとお得な特典やキャンペーンが多くあります。
キャッシュレス化に遅れを取らないように使いこなしていきたいですね。