クレジットカードの国際ブランドというものをご存知でしょうか?
簡単にいうとカードに付いているVISAやマスターカードなどのクレジットカードのブランドですね。
日本では
・VISA
・マスターカード
・アメックス
・ダイナースクラブ
・JCB
この5つのブランドが主に使われています。
更にこの中で会員数や加盟店数などで、他を圧倒しているブランドが「VISA」と「マスターカード」です。
世界中で使えるこの2つの国際ブランドはどちらを使っても不便を感じることはないでしょう。
では、VISAとマスターカードはどのような違いがあるのでしょうか?
VISAとマスターカード
加盟店や会員数で世界1位はVISAカードです。
とは言え、現在VISAとマスターカードの使い勝手はほぼ変わりません。
日本国内でも海外でもほぼ同じです。
クレジットカードが使えればVISAとマスターカードはどちらも使えると考えてもいいでしょう。
ただし、中国は例外と考えていいでしょう。
中国のみマスターカードは不利です。
中国はVISAの方が加盟店が多いです。
ここが違いと考えていいでしょう。
また、VISAもマスターカードもプロパーカードは発行していません。
提携カードのみの発行ですね。
サービスは提携してカードを発行している会社によって違います。
結局のところVISAとマスターカードの違いは現在、ほぼ感じることはない・・・
これが結論になってしまいます。
VISAとマスターカードどちらを選ぶべきか?
![2つに分かれている道に立っている人](https://i0.wp.com/creditcard-sikumi.com/wp-content/uploads/2017/10/cre171001-01.jpg?resize=650%2C350&ssl=1)
ほぼ違いはない・・・
となるとどちらを選ぶべきなのでしょうか?
これはカード発行会社のサービスで決めていいと思います。
理想は両方持つのがいいでしょう。
メインカードがVISAならば、サブカードはマスターカードといった感じです。
また、海外で使う機会がほぼないという場合なら、JCBを選んでもいいでしょう。
JCBはプロパーカードがありますし、日本の国際ブランドです。
日本でのサービスはJCBが充実しています。
ただし、海外の加盟店ではVISAやマスターカードには完全に負けてしまいます。
日本国内で使用するなら、JCBはVISAやマスターカードと使い勝手は変わらないです。
ステータスを求めるならアメックスやダイナースクラブでもいいですね。
VISAとマスターカードを同時発行
昔はマスターカードはヨーロッパが有利、VISAはアメリカが有利と言われてきました。
それも昔の話で今はほぼ変わらなくなってしまいました。
結局は両方持つのが理想的とも言えます。
一度の申し込みで、VISAとマスターカードを同時に発行することができます。
それを「デュアル発行」といいます。
詳しくは下記記事を参考にしてください。
デュアル発行で有名なのは「三井住友カード」ですね。
三井住友カードはVISAのイメージが強いカードですが、マスターカードも発行しています。
そして、三井住友カードが発行するマスターカードはオムニカードでもあります。
実はオムニカードは結構便利です。
微妙にVISAのシステムや特典が使えますからね。
VISAとマスターカード両方使うのなら、デュアル発行も便利です。
管理も簡単になりますよ。